『耐震等級』って言葉は聞いた事がある方は多いのではないでしょうか?ただ実際には耐震等級1.耐震等級2.耐震等級3.どれが良くてどんな違いがあるかわからないという方も多くいらっしゃるのではないですか?
今回はここを深掘りしてみたいと思います。
まず耐震等級とは、地震に対する建物の強さ(耐震性)を表す指標です。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいています。耐震等級では、地震があった際に建物がどのぐらい耐えられるのかを評価し、等級により示します。
耐震等級は、建物の耐震性に応じて3つのランクに分けられています。等級は数字が大きければ大きいほど耐震性が高いと評価され、1より2のほうが耐震性に優れているとなります。また、2より3の方が優れており、等級3が最高等級となります。
建物を建築する際には「建築基準法」が適用されますが、地震の耐震性を評価する際には「品確法」という法律が適用されます。
【耐震等級1】
「耐震等級1」は、等級の中でもっとも低いランクになります。建築基準法では、耐震基準が設けられています。住宅などの建物を建てる際には、建築基準法で定められている耐震基準を満たさなければいけません。耐震等級1は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能になります。
耐震等級1は、震度6~7の地震にも1度は耐えられる耐震性です。ただし、即時倒壊や崩壊はしないものの、その後大規模な修繕や住み替えが必要になると想定されます。
【耐震等級2】
「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えていると評価される建物です。震度6~7の地震にも耐えられる耐震性があり、その後も一部の補修を行えば生活できる可能性が高いです。
耐震等級2に分類された建物は、長期優良住宅の認定基準の一つになります。
【耐震等級3】
「耐震等級3」は耐震等級の中でも最高のランクになります。耐震等級1と比較した場合1.5倍の耐震性があり、震度6~7の地震にも耐えられます。また、その後も一部の軽微な修繕のみで暮らせると想定されており、高い耐震性を備えていると言えます。
官庁や公共建築物の構造体は、I類、Ⅱ類、Ⅲ類という型で耐震等級3レベルを満たしているケースが多いです。警察署や消防署などは災害復興の重要な拠点となるため、大きな地震が起こっても耐えられるように、耐震等級3で作られています。
※要注意!耐震等級3と耐震等級3相当の違い
耐震等級3相当とは、国土交通省に登録のある第三者機関による住宅性能評価を受けてはいないが、耐震等級3相当の設計・施工を行っているという建物になります。表記には明確な規則や指針がありません。耐震等級3相当ではなく住宅性能評価を受けた耐震等級3の家づくりをしましょう!家づくりを検討している方は住宅性能評価を受けた耐震等級3かどうかを確認して下さい!
また耐震等級3にすることで、地震保険の割引きがされます。耐震等級割引きは、耐震等級が高いことで保険料が割り引かれるものになります。