家づくりに大切な事②

今回は家の性能について説明します!

皆さんは高気密高断熱住宅って言葉、聞いたことはありますか?

高気密高断熱住宅とは、隙間を減らし断熱性能を高めることで外気温の影響を受けにくくした住宅のことです。夏は涼しく冬は暖かく1年中快適に過ごせる家の事です。

それぞれ数値化することができ断熱はUA値気密をC値で表します。どちらも数字が小さければ小さいほど性能が高いです。

断熱材(フェノール断熱材)

家の性能は断熱と気密両立して初めて高性能住宅と言えます。よく断熱UA値の数値のみで高性能住宅と謳っている会社がありますが、気密C値までしっかりとやらないと意味がありません。

イメージしてください。夏に海やプールにクーラーボックスを持って行ったとします。クーラーボックスが高断熱の部分になります。(ビニール袋だとすぐに外気温の影響をうけますよね、、、、、)高気密は、その蓋をきちんと閉める事です。蓋が空いていたらどんなに保温力のあるクーラーボックスでも冷たい飲み物は温くなってしまいますよね。

気密はC値で表ます

ただ高気密高断熱はいい事ばかりではなくやはりメリットデメリットがあります。

メリット①年間を通じて快適な住環境になる。

家の中が外気の影響を受けにくく、また室内の空気が外に逃げにくいので、家の中の環境が安定し夏でも冬でも1年を通して快適に過ごせます。

メリット②光熱費が節約できる

家の環境が一定であれば、冷房、暖房などを効率的に使えます。空調が効きやすくなるため、夏・冬ともに光熱費を下げられ、節約につながります。

メリット③ヒートショックの予防になる。

ヒートショックとは、温度差がある部屋間を移動する際、その温度変化が体に影響を及ぼすことをいいます。例として暖かい部屋から寒い浴室への移動。急激な温度変化によって、血圧や脈拍も急激に変わり、心筋梗塞などの疾患を起こす危険性が高まります。

しかし、高気密高断熱住宅であれば、部屋ごとの温度差を少なくできるので、ヒートショックを起こす危険性を低減できます。

デメリット①壁内に結露が起こる可能性がある

高気密高断熱にすると、室内で結露が起こりにくくなります。また現在では、新しく家を建てる際に、24時間自動換気システムの設置が義務付けられているため、空気がうまく循環することでも結露を抑止、防止することになります。

しかし、例え室内が結露しなくても、壁内が結露する可能性があります。

外壁面と断熱材との間に少しでも隙間があると、柱の温度が下がることで断熱材との温度差が発生します。これが結露の原因となり、さらにはカビが生えやすい環境も作ってしまうので注意が必要です。

壁内の結露を防ぐためには、壁面の通気層を設置するなど、適切な施工が必須になります。

デメリット②建築コストが高くなる

高性能な断熱材や気密工事が必須になる為、その分普通の住宅と比較するとコストがかかってしまいます。ただ光熱費が抑える事ができるので長く住めば住むほどメリットがでます。イメージとしてはハイブリッドカーみたいな感覚です。

普段から高気密高断熱を手掛けている会社に依頼をする方がコストは抑えられていると思います。

普段料理をしている方としない方では、手際や材料の無駄も変わりますよね?家づくりも同じで普段から高気密高断熱住宅を作っている会社ほど無駄なコストを抑え、気密測定では良い数値(C値)が出せると思います。ちなみに断熱(UA値)は使用する材料等の計算によりでますが、気密(C値)は現場ごとで測定しなければ表せない数値になります。施工がしっかりしていないと良いC値は出ません。現場の施工精度を測る上でも気密測定無くしては高性能住宅とは言えないと思います。

全棟気密測定を行っている会社を選ぶのが後悔しない家づくりになると思います!