
地震に強いお家を建てるならポイントを抑えることが大事
地震に強いお家とは!?
地震に強いお家を建てる際に、様々な住宅会社さんが《耐震等級》を物差しにしています。耐震等級だけでは、丈夫なお家は建てられません。ではどんなお家が地震に強いのでしょうか?
耐震等級とは?
地震への丈夫さを表す耐震等級ですが、一体どんな仕組みなのでしょうか?なかなかご存知ない方が多いので、解説していきます。
- 耐震等級1
- 耐震等級2
- 耐震等級3
耐震等級は3つの分類になっており、それぞれ違うレベルでの設計をすることになっています。簡単に伝えると、耐震等級1のお家より、耐震等級3のお家の方が、理屈上丈夫なお家となります。これは《品確法》によって定められています。
耐震等級1とは
耐震等級1は、建築基準法に基づいており、阪神大震災クラスの地震(数百年に一度の稀な規模の地震)が起こったとしても、建物が残っている状態を想定したレベルです。
耐震等級2とは
耐震等級2は、長期優良住宅の認定基準のお家で、耐震等級1よりも、耐力壁の倍率が1.25倍ある状態のお家となっています。ちなみに、災害時に避難所になる建物の基準とも言われています。
耐震等級3とは
耐震等級3は、災害時に拠点となる建物に該当する、消防署など建設する際に必須になる耐震基準であり、耐震等級1よりも耐力壁の倍率1.5倍ある構造の建物のことを指します。
木造・鉄骨・コンクリートはどれが丈夫!?
建物の丈夫さを表す耐震等級ですが、構造躯体が何であれ、適用されます。それにも関わらず、建物の丈夫さにバラツキが出ます。どの構造躯体が丈夫なのか?端的に言うと、実は、木造よりも鉄骨、コンクリートの方が丈夫なのです。*諸条件によって変わります。
なぜ木造は丈夫じゃないの!?
建物には、それぞれ区分わけがあり、1号から4号まであります。その中でも、木造2階建てまでの建物は4号建築物に該当し、4号特例という特別な手続きがあります。これは、建築確認申請を行う者(施工会社)の手間、時間、コストを削減するための処置であり、お客様のためにある処置ではありません。もっと簡単にまとめると、木造2階建てまでのお家であれば、構造躯体が丈夫かどうかを細かく診断しなくていいという特例処置なんです。鉄骨、コンクリートは該当しないので、細かい計算を行い、理屈立てて構造の丈夫さを担保する計算書が出されます。つまり、木造は丈夫じゃなくても建てていいと言う法律が存在しています。
建物の丈夫さを担保するなら《構造計算》を行いましょう。
建物を建築する際には、本来構造計算が必要です。しかし、木造2階建てまでの建築物は、構造計算しなくてもいいという法律があるため、本当に丈夫かどうかはわからず、耐震等級のみで表されてしまいます。現在のところ、木造2階建てまでの建築物にも、構造計算をするような働きかけがありますが、まとまっていません。別途計算費用と時間はかかりますが、構造計算をしっかり行ってくれる住宅会社さんでお家を建てて、丈夫なお家を設計してもらうのが一番いいです。